七五三のお参りの時期はいつが良い?早生まれの場合は?人気の衣装もご紹介!

七五三 お参り 時期

子どもの健康と成長を祝う七五三、そのお参りの時期はいつが良いのでしょうか。
最近では七五三のお祝いの仕方も家庭によって様々です。
この記事ではお参りの時期に加え子どもが早生まれの場合はどうすれば良いのか、定番の衣装はどんなものなのかといったことについてご紹介します。

七五三のお参りにおすすめの時期とは?

七五三のお参りは一般的には11月15日にするものとして知られています。
旧暦の鬼が出歩かないとされる「鬼宿日」や、秋の収穫を祝う「霜月祭」も同日であり、いつの間にか子どもの成長を祝うようになったなど諸説あります。
平安時代に貴族間で行われていた「髪置きの儀」、「袴着の儀」、「帯解の儀」がもとになっているとも言われており、これらの風潮が庶民にも広まったのは明治時代です。
七五三の名称がつき、大正時代には現在のお祝いの形へと変化しました。

昔は子どもの死亡率が高かったため、7歳までは子どもは常に死と隣り合わせであると考えられていました。
だからこそ7歳まで子どもが育ってくれた喜びはこの上ないものであったため、お祝いの儀式が執り行われるようになったのです。
古くより伝統となっている七五三は、いつの世においても普遍的な親が子を思う気持ちの表れと言えます。
このような神聖な行事である七五三ですが、最近では参拝の日程も家庭ごとに異なってきています。

15日近辺は神社も大変混雑するため、11月15日の前後1から2カ月に参拝するという方も多いです。

時期としては、9月から12月初旬ごろの参拝がおすすめでしょう。
1年の中でも比較的過ごしやすく紅葉も美しい季節です。
赤々と色付いた木々をバックに子どものベストショットが撮れるかもしれません。
ただし、気を付けなければならないのが気温です。

着物を着るのには、寒すぎても暑すぎても体調管理が難しくなります。
9月、10月頃ですとまだ暑さの厳しい日が残る場合があります。
子どもが着物の息苦しさと暑さで体調を崩してしまわないよう配慮しましょう。

また一方で、寒冷地の場合は11月の冷え込みが予想されます。
この場合10月頃の参拝が安心かもしれません。


人気の七五三衣装はどんなもの?

七五三において衣装選びは最も力を入れたいポイントといっても過言ではないでしょう。
着物は普段着る機会も少ないので、子どもの素敵な表情を引き出せるお気に入りの一着を選びたいですよね。
近頃はどんな衣装が七五三に多く選ばれているのでしょうか。
男の子の場合であると、やはり定番の黒や紺色が人気となっているようです。

黒地や紺地をベースに、龍や兜のような古典柄をあしらった比較的オーソドックスなものを選ぶ方が多いです。
落ち着いた印象を与える紺地は高貴な装いとして写真にもよく映えます。

一方女の子は、年齢によって選ばれる衣装が異なります。
3歳だと赤やピンクのような暖色系のものがメインになっていますが、7歳になると寒色系や白黒などに色の選択肢が広がります。
中には個性的な色を選ぶ方もいらっしゃいます。

また、最近は素材の幅も広がっており新しい着こなしも見られるようになっています。
レーヨンやポリエステル素材で男の子の場合は紺やこげ茶、無地のものも選ばれるようになりました。
柄にそこまでの目新しさがなくとも、素材が違うだけで質感から得られる印象が異なります。
こちらはより大人びたシックな雰囲気に仕上げられる着こなしです。

あるいは、襦袢の代わりにデニムシャツを着る例もあります。
女の子は伝統的な晴れ着を選ぶ人が多いですが、今後はこのような新しい着こなしがどんどん取り入れられていくかもしれません。

早生まれの場合はどうする?

数え年と満年齢どちらで七五三のお祝いをしてもおかしくありませんが、最近の風潮としては満年齢でお祝いするのが主流となっています。
早生まれの子どもの場合は、同級生の友達と一緒にお祝いするためにあえて数え年で七五三をする人も多いようです。

しかし、実際に写真撮影を行う立場からすると、満年齢でのお祝いがおすすめです。
特に3歳のお祝いを数え年で祝うとすると、イヤイヤ期真っ最中の満2歳の時にお祝いをすることになります。

数え年と満年齢との違いはたった数カ月であるかもしれませんが、数カ月の間に驚くほどの成長を遂げるのがこの時期の子どもです。
今しかないあどけなさを残したい場合は比較的赤ちゃんに近い状態の2歳のうちに撮ると良いでしょう。

しかし体力面での心配があるのならば、やはり3歳でのお祝いがおすすめです。
着物を着るのを嫌がったり、泣きじゃくるあまり写真撮影が滞ることもあるので、子どもの成長具合を見てなるべく3歳になってからのお祝いを選ぶと良いのではないでしょうか。

まとめ

七五三のお参りの時期、早生まれの場合の七五三のタイミングは家庭の都合によるところが大きいでしょう。
七五三で一生の思い出の写真を撮りたいとお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。
幸せの瞬間を、責任をもって撮らせていただきます。