これから七五三を行う方必見!七五三を行う意味について解説します!

これから七五三を行う方必見!七五三を行う意味について解説します!

これから七五三の予定がある方の中で、七五三詣りの意味や由来についてどれほどの方がご存知でしょうか。
お詣りの意味や由来を事前に知っておくと、いざお詣りをする際に一層強く心を込められ、素敵なお詣りにできることでしょう。
そこで今回は、七五三詣りの意味や由来について詳しく解説します。

七五三詣りについて解説!

七五三詣りとは、子供の成長を祝う行事です。
縁起の良い数字といわれている「3歳・5歳・7歳」の際に行います。
この年齢の際に、家族で神社へお詣りをしにいくという伝統的な行事です。

七五三詣りでは、お祝いする年齢が男の子と女の子で異なります。
3歳では男女ともにお祝いをし、5歳では男の子だけが、7歳では女の子だけがお祝いするというように決まっています。

元来、この七五三のお詣りは、関東圏のみで行われていました。
やがて関西圏でも行われるようになり、全国に広まっていきました。

まだ医療があまり発達していなかった時代は、病や飢餓、戦などで乳幼児が死亡する確率が非常に高い水準にありました。
そのため、「7歳までは神の子」といわれていたように、現在のように7歳まで普通に成長することが当たり前というわけではありませんでした。
こうした背景から、子供の成長に感謝を伝え、今後も健やかに育つことを願う儀式が行われるようになったというわけです。

年齢ごとにお祝いを行うこととなった儀式とその意味について解説!

七五三を年齢ごとにお祝いを行うようになったのには、由来となった儀式があるからです。
年齢別に行われるようになった儀式は、以下の3つです。

・髪置きの儀(かみおきのぎ)
・袴着の儀(はかまぎのぎ)
・帯解の儀(おびときのぎ)

それぞれを見ていきましょう。

平安時代では、男女ともに生後7日目には産毛を剃り、3歳まで坊主頭で育てるしきたりでした。
3歳の春からは髪を伸ばし始めても良くなり、それを祝う儀式として「髪置きの儀」と呼ばれるものが行われるようになりました。
これが3歳を男女ともに祝う七五三の由来です。

そして、男女ともに5歳から7歳になると、初めて袴を身につける「袴着の儀」が行われるようになりました。
この儀式は、室町時代に11月15日に行うものと定められ、江戸時代には現在と同じように男の子のみが5歳で行うようになりました。
これが5歳に男の子のみが行う七五三の由来です。
現代でも宮中では、昔の方法にのっとっての儀式が行われています。

鎌倉時代、帯の代わりに紐で着物を着ていた子供が、晴れて大人と同じ方法で帯を結んで着物を着るようになることを祝う儀式がありました。
この儀式が室町時代には「帯解の儀」と呼ばれるようになりました。

性別で祝う年齢が分かれるようになる前は、男女ともに9歳で儀式を行っていました。
時間を経て、江戸時代末期からは男の子は5歳、女の子は7歳でお祝いの儀式を行うようになりました。
そうして、7歳に女の子のみが行う七五三へとつながったのです。

明治時代にはこれら3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。
初めは裕福な身分の武家や商人などの間で行われていましたが、徐々に庶民にまで広がっていき、現在の七五三詣りの形へとなったといわれています。
これら3つの儀式は全て、子供の成長の節目ごとに行われ、また、それぞれに子供のその先の無事や健康、平和を願う意味があります。

七五三はどこに参拝に行けば良いのか解説!

七五三では、子供の成長を感謝し今後の健康を願うために神社へ参拝に行きます。
一般的には、家族が暮らす土地を見守ってくださっている神様がいらっしゃる神社、つまりは近所の神社にお詣りに行くことがしきたりとなっています。

しかし、近所の神社に参拝に行くことが絶対というわけではありません。
近年は近所の神社ではなく有名な神社に行く家族も増加しています。

・長い歴史がある神社
・特定の御利益がある神社
・夫婦にとって思い出がある神社
・家族代々の七五三で参拝している神社

このような特別な思い入れがある神社にお詣りに行くのもおすすめです。

あまり遠方の場所を参拝場所に選択してしまうと、普段着慣れない着物や袴、フォーマルな洋服などを着たお子様が疲れてしまうことが考えられますので注意しましょう。
また、神社には階段がつきものです。
普段の靴で参拝するわけではないので、いつもより歩きにくいことについても配慮しておきましょう。
神社に持っていく荷物は必要最低限にまとめておくと、楽に参拝しやすくなりますよ。

遠方の神社に行く際は、参拝する地域の天気予報の確認やご祈祷するにあたっての予約の有無、駐車場やトイレの場所などを事前に調べておきましょう。

まとめ

今回は、七五三のお詣りの意味を詳しく解説しました。
今まで適年齢になれば当たり前に行うものだと思っていたお詣りも、意味や由来を知ることでより特別なものに感じることができたと思います。
ぜひ今回の記事を参考に、素敵な七五三のお詣りにしてくださいね。