七五三はいつまでに行うべき?適切な時期について解説します!

七五三はいつまでに行うべき?適切な時期について解説します!

七五三をいつまでに行うべきか、七五三の適切な時期についてご存知でしょうか。
七五三は大切な行事なので、時期を失敗して後悔したくはありませんよね。
今回は、適切な七五三の時期について詳しく解説します。
事前に適切な時期を知り、疑問を解消しておきましょう。

七五三のお参りや写真撮影の適年齢を解説!

地域や考え方によっては厳密に区別しないという方もいらっしゃいますが、一般的には、男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳で七五三のお祝いをします。
しかし、ここで疑問を抱く方もいらっしゃることでしょう。
七五三では、数え年と満年齢のどちらで参拝するのが正しいのでしょうか。

先述した通り、女の子は3歳と7歳で、男の子は3歳と5歳でお祝いをしますが、日本では長い間、数え年を使って年齢を数えてきました。
そのため、生まれた年を1歳とし、元旦ごとに1歳加える数え方をしていました。
いわゆる現在の韓国の年齢の捉え方です。

しかし、現在では生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える満年齢で数えるケースが一般的ですよね。
そのため、七五三のお祝いは数え年でも満年齢でもどちらでも構わないということになっています。
お子様の成長や家系の方針などで選んでも良いでしょう。

数え年で行う場合、3歳のお祝いを満年齢の1歳から2歳で行うことになります。
子供の成長は幼いほど変化が大きいため、2歳と3歳では身長や顔つきなどで差が出ることがあります。
そのため、赤ちゃんのあどけなさを写真に残したいという方は、数え年で祝うと良いですよ。
着慣れない着物や袴などの撮影では、お子様が疲れてしまうのではないかと心配される方は、満年齢の3歳になってからお祝いすると良いでしょう。

また、早生まれのお子様の七五三に関しては、尚更悩まれる方が多いと思います。
しかしその場合でも、満年齢でも数え年でも、どちらを選んでも問題ありませんのでご安心ください。
こちらも早生まれではないお子様と同様に、お子様の成長や家系の方針で判断すると良いですよ。

もし7歳までのご兄弟がいらっしゃる場合には、上のお子様は満年齢で、下のお子様は数え年にして一緒に七五三を行えるようにするなど、柔軟な判断をするのも選択肢のひとつです。

お参りをする時期は、11月15日前後が一般的です。
しかし、もちろんのことながらこの日の前後は神社が非常に混み合います。
お仕事との都合もあって、日にちをずらして行うご家族も増えていますよ。
近年は前後1、2か月の間に参拝するという方が多いですね。

11月の時期は一年の中でも過ごしやすい気候であり、紅葉のシーズンと被ります。
また、熱中症などで体調を崩す心配もないでしょう。

しかし、通常よりも早い時期に参拝する方は、気温に注意しておきましょう。
最近の9月や10月は残暑が厳しく、突然に暑くなることがありますよね。
着物や袴は、普段の服と違ってたくさん重ね着をする服装なので、熱中症になってしまったり、気分が悪くなってしまったりすることも考えられます。

一方で、もしお住まいの地域が寒冷地であるのならば、早めに参拝することをおすすめします。
11月になると冷え込むことや雪が降ることもあるからです。
気温的に考えると、10月ごろの参拝が最適でしょう。

お参りする日程の決め方を解説!

お参りする日程は、11月15日当日にこだわる必要はありません。
15日にしなくても、秋の吉日や週末を選んでも良いでしょう。
しかし、週末は混み合い、ご祈祷待ちの時間も長くなる可能性があります。
可能であれば日程は平日を選択すると、混雑しておらず、写真撮影もスムーズに行えますよ。

意外と多いのが「六曜」を参考に決めるという方です。
六曜とは、その日の吉凶や運勢などを表す暦注のひとつです。
仏教との関連やはっきりとした根拠はないため、占いや迷信の類とも考えられています。
六曜をあまり意識されないのであれば、ご家族での優先事項に従って決めるのが良いでしょう。

七五三の時期をずらしても良いのか解説!

これまでも申し上げてきたように、七五三は年齢によって祝う時期が定められています。
しかし、必ずその年のうちに行う必要があるわけではないので、ずらしても問題ありません。
ご兄弟のお祝いを一度にまとめたいという方はどちらかに合わせても良いでしょう。

その際、一年のうちでご兄弟で七五三を行う時期をずらすという手法がありますが、それだとご祈祷ができなかったり、千歳飴が準備できなかったりと思うようにできない場合があります。
そのため、事前に問い合わせておくことをおすすめします。

まとめ

今回は、適切な七五三の時期について詳しく解説しました。
ご家族の都合やお子さまの状態などに合わせて柔軟に行うと良いでしょう。
七五三はお子様にとっても一生の思い出になりますし、保護者の方にとっても今後のお子さまの成長を願える大切な機会ですよね。
ぜひこの記事を参考に七五三について考えてみてください。