七五三で母親が着る着物の色は何が良い?マナーについても解説します!

七五三で母親が着る着物の色は何が良い?マナーについても解説します!

七五三は子どもだけではなく、一緒に写真に写る親も、着物を着て、華やかな格好でいたいものです。

しかし、七五三で母親がどのような着物を着るべきか、いまいちイメージしにくいですよね。
七五三で着る着物は、果たして何色が良いのでしょうか。
また、どのような柄のものが良いのでしょうか。

七五三での母親の服装マナーとは?

まず忘れてはならないのが、七五三は子どもが主役であるということです。
結婚式では新郎新婦を引き立てるように、七五三では子どもを引き立てなければなりません。

まず、子どもの服装の方が母親の服装より格が高くなるようにしなければなりません。
和装と洋装では洋装の方が高くなるので、子どもが洋装であれば、母親も洋装をする必要があります。

また、子どもより目立たない服装をしなければなりません。
控えめな色や柄の着物を選ぶことが重要です。
子どもの着物と比べてみて、目立たない着物を着用しましょう。
定番である明るく薄い色の着物の他にも、黒やグレー系のものもおすすめです。

そして、家族のバランスを考える必要もあります。
母親が子どもより格下の服装を着用しますが、ここで母親と父親の服装の格を合わせることでバランスが取れます。
母親がきっちりとした着物を着用しながら、父親は白のTシャツにジャケット、下はデニムとなると、やはりミスマッチな印象は拭えません。
一家揃って着物を着なければならない、というわけではありませんが、母親がきっちりとした服装をしているなら、父親はダークな色のスーツを着て、ネクタイも締めるのが良いでしょう。

七五三で母親が着る服装の種類

服装には大きく分けて和装と洋装があります。

和装は準備や身支度は少し大変ですが、親子で着物を着て写真を撮るというのは、やはり親子の一生の記念になるはずです。
着物の種類に困るかも知れませんが、大前提として、フォーマルなものを選びましょう。
そして、礼装の中でも、準礼装や略礼装に当たる無地に近い訪問着がおすすめです。
やはり、華やか過ぎない、控えめで落ち着いた色や柄のものを選ぶようにしましょう。

子どもが洋装をしている時に限りますが、洋装で七五三に臨むのも良いでしょう。
洋装と和装では、着付けにかかる時間が違います。
和装はやはり着付けに時間がかかってしまうので、仕事で忙しい方や、下に小さい子どもがいる場合、和服を着用するのは難しいですよね。
そういった方には、和装よりも時間のかからない洋装がおすすめです。

例えば、フォーマルなワンピースならば、1着着るだけできちんとした印象になります。
もう少し華やかな印象が欲しい方は、コサージュやアクセサリーを付けるのが良いでしょう。
ジャケットを組み合わせるのもありです。
スーツの場合は、ブラックフォーマルではなく、カラーフォーマルやセットアップスーツを選びましょう。
パンツスーツでも構いません。
黒っぽいスーツを選んだ場合は、インナーに明るい色を差してみたり、アクセサリーを付けたりするのが良いでしょう。

母親が着るべき色や柄とは?

着物の柄には季節の花々や景色が描かれているものが多くあります。
着物の柄には季節によって合う・合わないがあり、季節に合わせた装いをすることで、こなれ感や品が増します。

しかし、季節を間違えてしまえば、周りの人から浮いてしまい、「場違い」な装いになってしまいます。
秋の着物柄は、桔梗、萩、紅葉、山茶花などがあります。
七五三は11月なので、これらの柄の着物を着る方も多いはずです。

ただ、着物の世界では、1ヶ月〜1ヶ月半後くらいの柄を先取りするのがおしゃれで、粋であるとされています。
七五三は基本的に11月に行われるので、冬の柄である松、椿、梅などを選ぶと良いでしょう。

花が複数描かれている場合は、それぞれの花の季節で、着物を着られます。
例えば、藤と菊が描かれている着物は、藤の季節である春と、菊の季節である秋で着られるのです。
着物の柄が難しいという方は、複数の花が描かれたものを選べば間違いないでしょう。

中には、通年着られる柄もあります。
唐花という柄は中国から入ってきた柄ですが、特定の花のことではなく、牡丹など、花弁が複数ある花のことをいいます。
この唐花の着物は、一年中着られます。
また、丸は無限を表し縁起の良いものとされているため、丸紋も一年中着られます。

お祝い事で着られる着物にも、季節を問わないものがあります。
七五三はお祝い事なので、もちろんこれらの着物を着られます。
平安時代から使われてきた、菱文、亀甲文、唐草文などの有職文様や、扇、松竹梅や四君子などの吉祥紋様の着物を着ることが可能です。

まとめ

七五三で着られる着物についてお話ししました。
まず忘れてはならないのが、七五三は子どもが主役であるということ。
子どもを引き立てつつ、自分も粋な、「大人の」装いができるのが望ましいですよね。
マナーを守った着物で、七五三を迎えましょう。