七五三ではいつどこで何をする?由来についても解説します!

七五三ではいつどこで何をする?由来についても解説します!

子どもの成長を祝う行事である「七五三」。
その名前はほとんどの人が知っていると思います。

しかし、七五三とはどこで何をするものなのかと聞かれると、答えられない、覚えていないという方も多いはずです。
これから七五三を迎える子どもを持つ親御さんに、七五三は何をするものなのかについて解説します。

七五三の意味や由来とは?

七五三の由来には諸説ありますが、その源流は平安時代まで遡るようです。
昔は現代に比べてかなり子どもの死亡率が高く、7歳になるまでは「神の子」として扱われ、7歳になると一人前と認められていました。
そのため、3歳、5歳、7歳の節目まで、子どもが無事に成長したことを神様に感謝するようになり、江戸時代にはその文化が武家や商人の家に広まりました。
明治時代には「七五三」という呼び名が庶民の間で広まり、大正時代に現在のような形になりました。

平安時代では、3歳までは子どもを丸坊主で育てるという風習がありました。
頭を清潔に保ち、のちに健康な髪が生えてくるのを願うためです。
3歳になった春、「髪置きの儀」として白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝いました。

また、5歳を過ぎると正装であった袴を初めて身につける「袴着の儀」を執り行いました。
この儀式をすることで、男の子が少年に成長したことを確認したのです。
現在も七五三で5歳を祝うのは男の子だけですが、由来を見ればその理由が分かりますね。

そして、女の子が7歳になると、着物を着る際に使用していた付け紐をとり、帯を初めてしめる成長の儀式が行われています。
元々は「帯解きの儀」として男女ともに9歳とされていましたが、江戸時代に男の子は5歳で「袴着の儀」、女の子は7歳で「帯解きの儀」を行う形がとられるようになり、これが現在の七五三の原型になったと言われています。
現在の七五三でも、3歳の女の子は着物に付け紐ですが、7歳になった子は帯を付けるのが一般的です。

七五三はいつどこで何をするのか?

七五三は大体11月の中旬に神社へ参拝するのが一般的です。
もちろん各々に予定がありますから、多少時期がずれるのは問題ありません。

しかし、七五三には「少し時期や時間をずらせば空いている」ということはあまりなく、七五三シーズンにはどこの神社も混んでいます。
子供にとって、慣れない着物を長時間着続け、立って待っていることは大きな負担になってしまいます。
着崩れることは避けられませんし、疲れ、眠さなどの要因から機嫌が悪くなってしまうこともあるでしょう。

そのため、まず神社に参拝する前に、記念写真を撮っておくことを忘れないようにしましょう。
できれば神社に行く日にちは避けて、写真館で前撮りしておくことをおすすめします。
特に草履で歩くことは子供にとって大きな負担になります。
参拝の時は仕方がありませんが、子どものために替えのサンダルや運動靴を用意しておくのが良いでしょう。

七五三のお詣り先は本来生まれた地域の氏神様とされていますが、近年は有名で規模の大きく、ロケーションの良い神社にお参りに行くケースもあります。
お詣りが済んだら、親戚、近所に挨拶回りをします。
また、一家総出で食事会をする場合もあるようです。

七五三にゆかりの食べ物

皆さんご存知の「千歳飴」。
実は直径15ミリ以内、長さは1メートル以内という細かい規定があります。
また、袋にも鶴や亀、松竹梅などとおめでたいものの絵柄が描かれていることが多いです。
元々紅白の棒状の飴を「千年」と呼んでいたため、長寿を連想するものとして、七五三に用いられる行事食になっていると言われています。

また、せっかくの七五三ですから、できればおめでたい食べ物で子どもの門出をお祝いしたいもの。
七五三の行事として定められているのは千歳飴くらいですが、他にもいわゆる「縁起の良いもの」「おめでたい食べ物」を出してあげたいものです。

おめでたい料理の筆頭は、赤飯です。
そもそも、「赤」という色が縁起の良い色とされているのは、赤色には元来魔除けの力があるとされていたから。
災いを避けるというところから転じて、赤い食べ物が祝いの席の定番になったというわけです。
還暦の祝いで赤いちゃんちゃんこを着るのもその理由です。
同じくおめでたい料理、食材と言われているのは鯛や海老、そして紅白まんじゅうなど、赤色のメニューが多いことがわかります。

もちろん、子どものための行事ですから、子どもの食べたいものを食べてもらうことが最重要です。
赤という色を連想させるもの、例えばまぐろやサーモンなどを取り入れてみるのも良いでしょう。

まとめ

七五三の意味や由来、いつどこで何をする行事なのか、そして、七五三にゆかりの食べ物について解説してきました。
気持ちよく子どもの成長を祝うためにも、最低限のマナーを守り、行く神社についても下調べをした上で臨むと良いでしょう。

もちろん、「主役は子どもたち」の精神を忘れないことが大切です。