お子さまの健やかな成長を願う七五三は、その名の通り7・5・3歳で行われます。
七五三祝いとして、晴れ着を着たお子さまとお参りに出向くというご家庭も多いでしょう。
では、七五三の起源・由来について詳しく知っている方はいらっしゃるでしょうか。
今回は、七五三の起源や服装などについて解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
七五三の起源とは?
まずは、七五三の起源についてご紹介します。
七五三では3歳・5歳・7歳をお子さまの成長の節目とし、それぞれの年の11月15日にお寺や神社を参拝します。
そして、これまでの成長を神様や仏様に感謝し、今後の成長を願うという年中行事です。
実は、医療が発展する前の時代の子どもは不慮の事故や病気での死亡率がとても高く、7歳までは神の子と言われるほどでした。
また、3歳・5歳・7歳はなかでも病気を患いやすいとされていたため、その年齢まで無事に成長できたことを感謝し、健やかな成長を願うための行事として定着したのです。
11月15日に行事を執り行うのには由来が諸説あります。
なかでも有力な説は、江戸時代の天和元年11月15日に、第5代将軍の徳川綱吉が病気がちの息子の健康を祈ったことが始まりとされる説です。
その他の説としては、還暦の11月15日に豊作に感謝する「収穫祭」があり、豊作とともに子どもの成長も祝ったという説、11月15日は鬼祝日という縁起が良い日であるからといった説があります。
七五三はいつお祝いするの?
先ほどもご紹介した通り、7歳までの成長をお祝いするために七五三が生まれました。
ここでは、七五三の由来となった3つの儀式をご紹介します。
実は、晴れ着を着るのもご紹介する儀式に由来するものです。
帯解の儀
昔の幼い女の子は、紐が付いた幼児用の着物を着ていました。
数え年で7歳になると、当時の大人と同じように帯結びをして着物を着るようになります。
初めて帯を結び、着物を着る儀式が「帯解」なわけです。
また、7歳になって締める帯には「魂をしっかりとどめる」といった意味も込められています。
ちなみに、数え年は生まれた日を1歳とし、新しい正月を迎えるとまた1つ年を重ねるというものです。
我々がなじみ深い年齢の数え方と比較すると、誕生日を迎える前は2歳、誕生日後は1歳年齢が多く数えられています。
袴着の儀
数え年で5歳になると、初めて袴を着て幼児から童子になるのを祝う儀式がありました。
この儀式は「袴着」と呼ばれるものです。
儀式には、「男として社会の一員の仲間入りをする」といった意味もあります。
髪置の儀
昔の赤ん坊は、衛生管理のために男女問わず髪を剃るのが一般的でした。
これまでは剃っていた髪を伸ばすべく整え、乳児から幼児への成長を祝うのが「髪置の儀」です。
以上が、七五三の由来とされる3つの儀式でした。
七五三の服装は何がいい?
七五三は内祝いであるため、服装にルールはないとされています。
ただ、カジュアル過ぎないこと、肌を露出させないといった最低限のマナーは守るようにしましょう。
お子さまの服装
七五三では、年齢ごとに異なる着物を着用します。
3歳の女の子は、袖の無い上着、やわらかい帯が特徴の「三つ身」を着用するのが一般的です。
小さなお子さまでも負担を感じにくく、着崩れしにくいものになっています。
7歳の女の子は、「四つ身」という子どもサイズの着物を着ます。
小物や着付け方法などは、大人の着物と同様です。
一方、男の子の場合は、3歳・5歳ともに「羽織袴」を着ます。
和装の場合、足元には足袋と草履を着用することになります。
ただ、草履は慣れていないと歩くのも一苦労ですし、着物を着た状態での用足しが不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
最近では、和装で前撮りをし、お参り当日はワンピースやスーツなどを着るご家庭も少なくないようです。
こういった選択肢もあることを頭に入れておき、お子さまの年齢・成長に合わせて検討するようにしましょう。
ご両親の服装
七五三の主役はあくまでお子さまであるため、ご家族の方がお子さまよりも目立つことは好ましくありません。
かといって普段着のようなカジュアルすぎる服装も良くないため、悪目立ちせず、かつお子さまの晴れ着姿が引き立つような服装を心がけると良いでしょう。
お母様は、上品さや華やかさが感じられる服装にするのがおすすめです。
お子さまのお世話をすることも考え、動きやすいワンピースやセレモニースーツを着用する方が多いようです。
お母様もそろって和装をする場合は、略礼装の訪問着や色無地などを選びましょう。
お父様は、スーツを着るのが一般的です。
フォーマルなスーツでもお仕事で使っているスーツでも構いませんが、ダークカラーのものだとなお良いでしょう。
シャツやネクタイは、シンプルさのなかに華やかさのある色や柄だと、着物の横に並んでも遜色ありません。
まとめ
本記事では、七五三の起源やお子さま・ご両親の服装などについて解説いたしました。
七五三に込められた願い、由来などを知るきっかけになれば幸いです。
当社では、七五三を迎えるお子さまへの着物レンタル、写真撮影などを承っております。
お電話またはホームページよりお問い合わせできますので、ぜひお気軽にご相談ください。