子どもの成長を祝うまたとない機会、七五三の日には子どもの着付けもしっかりと行いたいですよね。
しかし自宅で着付けをする場合、どんな手順で行えば良いのか戸惑う方もいるでしょう。
今回は七五三の衣装にはなにがいるのか、そしてその着付け方法についてもご紹介します。
5歳の七五三衣装に必要なものは何?
まず基本の3セットは着物、羽織、袴です。
着物は、特別な晴れの日の礼服です。
今後の成長に願いを込め、大きめに作られているので、子どもの体格に合わせてサイズを調整するのが一般的になっています。
羽織は着物の上に着るもので、着物同様体格に合わせて肩上げをします。
兜や松竹梅などの柄にはたくましく育ってほしいという願いが込められています。
袴は、洋装ではズボンに当たる礼服になります。
七五三では羽織袴のスタイルが定番で、近年ではデザインにもグラデーションのようなバリエーションが増えています。
続いて着付けの必需品であるのが着付け小物です。
細々とした着付け小物は主に10個あります。
1つ目に肌着です。
肌着は肌襦袢とも呼ばれ、着物に直接汚れが付くのを防いでくれます。
和装用でなくとも、衿ぐりの深いU字かⅤ字のものであれば普段着用しているシャツでも問題ありません。
2つ目に長襦袢です。
肌着の上に着るものでこれも着物の汚れ防止のためのものです。
衿部分についている半衿が着物の衿元の汚れを防ぎます。
3つ目に羽織紐です。
羽織の前がはだけてしまわないよう留めるためのもので、実際に結ぶのではなく先端の金属フックで着脱を行います。
4つ目に角帯です。
着物の上から締める帯のことで、着物や長襦袢を固定してくれます。
角帯本体が目立つことはなく、上から着付ける袴で隠れます。
5つ目に腰ひもです。
着物の着付けの際に使用する細めの紐のことで、体格にもよりますが3本ほどあれば十分でしょう。
この他にも、足袋や草履、懐剣やお守り、白扇を合わせて10個の小物があります。
5歳男児の着付け方法とは?
まず、下ごしらえと肩上げに加え身上げを行います。
肩上げは、「子どもの着物の印」という意味を持っています。
この準備は必ず必要です。
着物が袴の裾から見えるのを防ぐために、まず身上げをしておくと着崩れを防げます。
次に、下着の上から襦袢を身につけさせます。
衿が浅めのⅤ字型になるように、半襦袢は下前、上前の順であわせましょう。
大体おへその上あたりを目安として胸紐をかけ、紐は後ろで結びます。
そして今度は着物を着せます。
着物をもって袖から手を通させ、子どもの肩にかけてあげましょう。
襦袢の衿をわずかに引っ張り出し、衿を合わせて胸紐を下の方の位置で結びます。
着物の後は袴をはかせます。
この手順は1つずつ説明していきます。
まずへらのないほうを前にして、袴を広げ片足ずつ履かせます。
履かせたら、裾が袴から出ないようにして袴の前をクリップで留めましょう。
袴の前紐は後ろに回してから帯結びの上で交差して前に持ってきます。
そして持ってきた前紐を中心で折り、前紐に重ね後ろに回します。
回してきた前紐を帯結び下でしっかりと結ぶようにしましょう。
この時交差した紐が外れないよう帯の羽を強く引っ張って安定させるようにすると良いです。
そして、袴の後ろの腰板のへらを、帯と背の間にいれましょう。
袴の後ろ紐を前にして、前紐の下をくぐらせた後交差させます。
交差した紐を折り下になる前紐を通して下に引きます。
その後ろ紐を今度は8~10センチの長さに変え、紐が横十字になるよう交差させた中央部分にもう片方の紐を巻き付けます。
紐の中央に畳んでいない方の後ろ紐を2、3回巻き付けて少し下に引き出します。
紐を下に引き出して十文字を作り、残りの紐は見えないように内側にしまい込んで横長の十字になるように整えましょう。
次に小物を付けて羽織を着せます。
懐剣を帯と帯の間に挟み込み、扇子を手前の低めの位置に差し込みます。
お守りは袴の前紐に通し脇から袴の中へ入れましょう。
乳と呼ばれる羽織の紐をかける輪に、S字金具をひっかけて、襟を立てないようにして外側に折り返します。
これで一通りの着付けは終了です。
自宅でも着付けは簡単に!それはなぜ?
今では男の子の着付けも家で簡単にできるようになりました。
その理由として袴へのサスペンダーの使用が増えていること、腰ひもにマジックベルトを使っていること、動画をみて繰り返しリハーサルできるようになったということなどが挙げられます。
男の子の衣装は着物の上に羽織を着るためサスペンダーを付けても問題ないのが便利ですね。
活発な子どもでも、動いているうちに裾を引きずるようになったなんてこともないでしょう。
□まとめ
着付け小物や袴を着せる手順などはかなり細かいので事前準備をしっかり行うことが大切です。
やはり自分の手で着付けるのが難しいという方は、当社までぜひご気軽にご相談ください。
かけがえのない「家族の記念日」がより印象深いものになるよう、全力でお手伝いさせて頂きます。