七五三っていつやるの?お祝いする年齢と準備の流れをご紹介します!

「七五三はいつやるのかな」
「七五三の前にはどんな準備をしたらいいのかな」
そのような疑問や悩みを持った方も多いですよね。
そこで今回は、七五三のお参りや写真撮影をいつやるのか、祝う年齢、七五三を迎えるための準備についてご紹介します。

七五三のお参りと写真撮影をする時期をご紹介!

七五三のお祝いはいつするのでしょうか。

七五三という名の通り、3歳、5歳、7歳の時にお祝いします。
一般的に男の子が満3歳と満5歳の時、女の子が満3歳と満7歳の時に行われます。
また、撮影日は昔の流れで11月15日が正式な日と決められています。
そのため、11月15日前後にお参りや写真撮影をする方が大半です。

しかし、これはあくまでも目安です。
10月や12月に七五三をお祝いする方も少なくありませんので、ご家族の予定に合わせて七五三をお祝いしてくださいね。
また、11月は七五三シーズンで、スタジオの予約や衣装のレンタルが難しい場合もあります。
そのような際には、あえてシーズンからずらす方法もありますので参考にしてくださいね。

七五三を祝うタイミングとは?

七五三のお祝いは満年齢と数え年どちらでお祝いするのが正解なのでしょうか。
実は、昔は数え年でお祝いするのが正式とされていました。
しかし現在は満年齢で行うのが一般的です。

満年齢とは、現時点での年齢のことを指し、誕生日を迎えるたびに1歳ずつ年をとっていきます。
数え年とは、生まれた時を1歳とし、誕生日に関係なく1月1日に年をとる数え方のことを指します。
数え年は誕生日によって変わります。
11月15日にお参りをする場合、1月1日から11月15日生まれの場合は数え年で3歳、満年齢で2歳となり、11月16日から12月31日生まれの場合は数え年3歳、満年齢で1歳となります。

満年齢で行うのが一般的とご紹介しましたが、数え年でお祝いしても問題ないため、ご自由に選んでお祝いしてくださいね。

*早生まれの場合

誕生日が1月1日から4月1日の早生まれの場合、年齢と学年のどちらでお祝いをするべきか悩まれますよね。
七五三は行う時期が明確に定められていません。
そのため、年齢と学年のどちらでお祝いしても問題ありません。
7歳のお姉ちゃんや5歳のお兄ちゃんがいるので合わせてしたいという方は、同じタイミングで行うなど、お子さんの成長や周囲の状況を見て決めると良いでしょう。

七五三を迎えるための準備とは?

七五三の準備はいつから初めて、どのような流れで準備をすると良いのでしょうか。
ここでは、始める時期と流れについて解説します。

まず、半年前には情報収集をし、やりたいことをイメージしましょう。
サイトの情報やママ友の体験談、親戚の体験談などを基に、必要なモノや失敗しないためのポイントなどをリサーチしましょう。
お参りは洋装で済ませ、写真スタジオで何パターンもの晴れ着姿を撮影したり、紅葉の綺麗な時期に神社で写真を撮影したりなど、具体的にイメージすることが大切です。
具体的にイメージすることで、どんな準備が必要か見えてきます。

3か月前ごろになると、日程決めや予定調整、各種予約をしましょう。
七五三の予定を決めると同時に祖父母を呼ぶ場合には連絡をしましょう。

それから参拝する神社やお寺、写真スタジオを決めて予約します。
神社やお寺で行う御祈祷は当日受付が一般的ですが予約が必要な場合もあります。
事前に連絡して確認を取りましょう。
写真スタジオでは衣装を持参するのか、レンタルするのかなども一緒に決めましょう。

*お参りをする際に必要な準備物

お参り当日にはどのようなものを準備すると良いのでしょうか。
ここでは、お参りの際に持っていくと便利なアイテムをご紹介します。

1つ目は、ブランケットや保温性のある下着です。
七五三の時期は、時間帯や天候によって寒くなることがあります。
寒いとお参りに集中できず、お子さんもすぐに疲れてしまいます。
そのためブランケットや保温性のある下着を用意して対策すると良いでしょう。

2つ目は、ハンドタオルとヘアピンです。
綺麗に着付けをしてもらっても、時間が経つと帯が下がってしまいます。
そんな時に便利なのがハンドタオルです。
ハンドタオルを帯と胴の間に挟んでおくと、帯が下がってくるのを防げます。

また、女の子ですと時間が経つとセットした髪が崩れてしまうことがあります。
ヘアピンを持っていくとちょっとした崩れも簡単に直せるのでおすすめです。

3つ目は、履き慣れた靴です。
和装で長時間過ごすことはお子さんにとってはストレスとなります。
歩きにくい靴で歩き回ると大きなストレスとなりかねないので、御祈禱の時間まではスニーカーやクロックスなどの履き慣れた靴で移動すると良いでしょう。
ただし、スニーカーの場合はマジックテープの部分で着物が傷んでしまうことがありますので注意が必要です。

まとめ

今回は、 七五三のお参りや写真撮影をいつやるのか 、祝う年齢、七五三を迎えるための準備についてご紹介しました。
七五三を行う際にはぜひ参考にしてくださいね。