七五三の時期をずらしても大丈夫?時期外れの七五三のメリットをご紹介!

七五三の時期をずらしても大丈夫?時期外れの七五三のメリットをご紹介!

「七五三の写真はいつ撮れば良いのか知りたい」
「時期外れでも大丈夫なのかどうか心配」
このようにお考えの方は多いでしょう。
七五三を経験していない方にとっては、わからないことが多いですよね。
今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

七五三のお参りと写真撮影する時期についてご紹介!

皆さんは、七五三のお参りについてどれくらい詳しくご存じでしょうか。
なんとなく当たり前の行事となっている七五三ですが、ぜひこの機会に詳しく知っておきましょう。


七五三の撮影時期に関しては、男女ともに3歳、5歳、7歳のときに撮影するものだと思っている方もいらっしゃいますが、写真撮影時期は、男の子か女の子かによって変わります。


男の子は満3歳、満5歳のときに撮影し、女の子は満3歳、満7歳のときに撮影します。


撮影日に関しては、昔からの流れで11月15日が七五三を行う日にちであるので、その前後で撮影するのが一般的です。
しかし、この時期は大変混雑しますので、健康状態やご家庭の都合に応じて、春や夏に撮影する場合もあります。
以上が、お参りについてと写真撮影する時期についてでした。

七五三の時期をずらしても大丈夫なのかどうかご紹介!

結論から言いますと、これは先ほど少し触れたように時期をずらしても全く問題はありません。


特に有名な神社にお参りする場合は、11月だととても混雑するので、あえて時期をずらして落ち着いて参拝することをおすすめします。
子供の健康状態やご家庭の事情で大幅に時期がずれ、時期外れのお参りになりそうな場合で心配な時は神社に問い合わせてみましょう。
意外にも、七五三の祈祷を年中受け入れている神社はたくさんあります。
七五三で大切なことは子供の成長と健康を祝う気持ちなので、時期がずれたとしても諦めず、お参りしましょう。


身内に不幸があったという場合は、一般的に喪中でも七五三の参拝はしても大丈夫です。


ただ、忌中においては不幸があって間もないのでお祝い事は控え、神社の鳥居はくぐってはいけないと言われています。
なので、忌中に七五三が重なる場合は、時期をずらすか写真撮影だけにするなどといった配慮が必要になります。


一生の中でも数回しかない祝福行事である七五三ですので、忌中が明けていても身内の中で少しでも反対意見があればお参りは避けておきましょう。
身内の家族や親戚の方々の心情は大切にしたいところです。
家族や親戚のみんなが心の底から祝福できる時期に七五三を行うことをおすすめします。
ちなみに、喪中というのは身内の方が亡くなってから1年間のことを指し、忌中というのは身内の方が亡くなってから50日以内のことを指します。
以上が、七五三の時季外れのお参りは大丈夫なのかどうかということについてでした。

後撮りのメリットについてご紹介!

後撮りというのは、ハイシーズンである11月前後を避けて、12月や1月などの別日に撮影だけすることを指します。
これにはたくさんのメリットがあります。
ここでは、魅力について4つご紹介します。


1つ目は、混雑していないことです。
11月はハイシーズンのためとても混雑するのですが、年末年始の12月や1月になると忙しい時期になるので、写真館があまり混雑していません。
希望日時の予約がしやすいので、お子様の体調に合わせてスムーズに撮影することが可能です。
「混んでいないので化粧も着付けも丁寧にスムーズにしてもらい、ゆっくりと撮影できました」
という声も上がっています。


2つ目は、豊富に衣装が揃っていることです。
ハイシーズンだとすぐに予約が埋まってしまいます。
人気のブランドや新作の着物ですとなおさらです。
理想とは異なる衣装で撮影するというケースもありますが、後撮りの場合は、予約にも空きが出ていることが多く、お気に入りの衣装で撮影できるというのがメリットです。


3つ目は、日焼けしていない状態で撮影できるということです。
「夏にかなり日焼けしたので、日焼けが落ち着いたころに後撮りしたい」というご家族もいます。
夏に日焼けした場合であっても、秋冬になれば日焼けは落ち着きますよね。
そのため、12月や1月になるとちょうど良い状態の姿を写真に残せます。
また、髪型に希望がある場合には、伸びてくるのを待って後撮りすることをおすすめします。


4つ目は、誕生日と七五三のお祝いが同時にできるという場合もあるということです。
これは、お子様の誕生日が12月以降の場合に限りますが、このタイミングで後撮りすると、七五三にぴったりの年齢で記念写真を残せるというのがメリットです。
以上が、後撮りのメリットについてでした。

まとめ

今回は、七五三をまだやったことがない方や細かいことについて知りたい方に向けて、お参りと写真撮影する時期や後撮りのメリットなどを解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用してみてくださいね。
この記事に関してご不明な点がございましたら、当社までお問い合わせください。