七五三とは何をする日?参拝と写真撮影の時期と一緒にご紹介します!

七五三とは何をする日?参拝と写真撮影の時期と一緒にご紹介します!

「七五三は知っているけど何をする日なのかよくわからない」
「七五三のお参りや写真撮影は何月にすれば良いかわからない」
「七五三当日の持ち物を知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
最初の七五三ではわからないことも多いですよね。
今回は、上記の疑問を解決する情報をお届けします。

七五三にはどんな意味があるのかご紹介!

七五三をしなければならないのは知っているけど、それが持つ具体的な意味については知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、いつからどういった意味が込められてこの行事が伝統的に行われてきたのかということから3歳、5歳、7歳の儀式がもつ意味まで解説します。

まず、七五三の由来は平安時代にまでさかのぼります。
これは諸説ありますが、当時は現代に比べ衛生状態が悪く、医療も発達していなかったので、死亡率がとても高い時代でした。

そのため、子供が7歳になるまでは神の子として扱われておりました。
親にとっては子供が健やかに成長することはこの上ない喜びであり、親は3歳、5歳、7歳という節目に子供の成長を神に感謝し、お祝いをしたというのが七五三の由来と言われています。
江戸時代になると、武家や商人の間で現在の七五三の原型となるものが広まったと伝えられています。
明治時代にはこれが庶民にも広まり、大正時代からはいまの七五三と同じ形が出来上がった説が有力です。

3歳の男の子と女の子どちらも行う七五三は「髪置きの儀」と呼ばれます。
平安時代は3歳ごろまで男女とも丸坊主で育てる風習がありました。
丸坊主だと、頭を清潔に保つことが可能で、健康な髪が生えやすいと信じられていました。
このように子供の成長や健やかな健康を願うのがこの行事の本質です。

5歳の男の子を祝う七五三は、「袴着の儀」と呼ばれております。
これも平安時代のことですが、5歳ごろの時に男の子は袴着の儀を経て少年の仲間入りをしました。
もともとは男女ともに行われていた行事でしたが、江戸時代に男の子のみ執り行うものとなり、それが今でも続いています。

7歳の女の子を祝う七五三は「帯解の儀」と呼ばれ、これは平安時代ではなく鎌倉時代に行われていた、帯を初めて締める成長を祝う儀式が期限です。
これが室町時代に「帯解の儀」として制定されました。
以上が、七五三が持つ意味についてでした。

七五三のお参りや写真撮影はいつすべきかご紹介!

七五三は11月15日なので、11月にお参りと写真撮影をしなければいけないと思っている方も多いですが、ここに厳密な決まりはありません。
最近は、子供の健康や地域の風習、ご家庭の都合に合わせて10月から12月に行われるケースが多い傾向にあります。

10月に前撮りする特徴は、境内が比較的混雑しないのでゆったりと参拝できるということです。
また、写真撮影や衣装レンタルの予約がとりやすいという特徴もあります。
さらに、11月に比べると寒さも穏やかなので、お子様が着物でも安心してお参りや撮影ができます。

11月の特徴は、本来の七五三のシーズンなので、10月や12月よりもかなり混雑するということです。
しかし、古来の風習に合わせられるというのはメリットです。

12月に後撮りする特徴は、比較的空いており、ゆったりと神社を参拝でき、写真撮影や衣装レンタルがしやすいというのもメリットです。
しかし、寒さが厳しくなるのでお子様が体調を崩しやすくなるといった難点はもあります。
以上が、七五三のお参りや写真撮影をすべき時期についてでした。

七五三の当日の持ち物についてご紹介

当日に持っていくべきものは6点あります。

1点目は、着物や小物です。
これは、レンタルの場合は不要なことがありますが、腰ひもや足袋などといった持参が必要なものもあります。

2点目は神社への祈祷料です。
ここで注意しておきたいのが、表書きには「御初穂料」と書き、のし袋に包むことです。
渡す直前にのし袋から出します。

3点目はカメラです。
記念の1日を記録として残せるように、充電やメモリーカードの容量はチェックしておきましょう。

4点目は着替えです。
お食事会では着物を汚すといけないので、着替えを用意します。
また、参拝時に足が疲れて機嫌を損ねるお子様もいるので、はきなれた靴や替えの靴下も用意しておきましょう。
寒いときは、着物の下に履かせられるのでスパッツもあると便利です。

5点目は、おやつやおもちゃです。
おやつはこぼれないように一口サイズのものを、おもちゃは音の出ないものや絵本を暇つぶしに持っていくことをおすすめします。

6点目は、洗濯ばさみやストローです。
洗濯ばさみはトイレで着物を汚さないようにするために裾を止め、ストローは衣装を汚さず飲み物を飲むために使います。
以上が、七五三の当日に持っていくべきものについてでした。

まとめ

今回は、七五三を考えている方に向けて、七五三が持つ本来の意味とお参りや写真撮影の理想的な時期、当日の持ち物について解説しました。
当初の疑問が解決されたのではないでしょうか。
今回の情報を活用していただけると幸いです。
この記事に関してご不明な点がございましたら、当社までお問い合わせください。