七五三でのNGな服装とは?参拝マナーについても紹介します

七五三でのNGな服装とは?参拝マナーについても紹介します

七五三のマナーについてどれほどご存知でしょうか。
七五三は参拝や撮影までにたくさんの準備が必要で、マナーを確認する時間を設けにくいですが、マナーを知ることで、より素敵な七五三にできます。
そこで、今回は、七五三のNGマナーについて説明します。

七五三での親の服装のマナーについて紹介!

せっかくの子供の晴れ舞台を親の服装で台無しにしないために、親は服装マナーについてしっかりと理解しておく必要があります。
ここでは、そんな七五三での親の服装マナーについて紹介します。

初めに注意しなければならないのは、子供の服装よりも格を下げることです。
七五三の主役はあくまでも、子供です。
そのため、子供が引き立つように親の服装は格を下げるように注意しましょう。

子供が和装の場合は、親は和装でも洋装でも問題ありません。
ただし、子供が洋装の場合、親が和装を着るのはやめましょう。
和装の方が格上になってしまうからです。

また、カジュアルすぎる服装も注意しましょう。
格を下げなければいけないからといって、ジーンズなどの普段着を選ばないようにしましょう。
カジュアルな服装は日常で楽しむものであり、七五三のようなフォーマルな場面では不向きです。

七五三がフォーマルで大切な行事であることを念頭に置き、TPOに合わせた服装でお参りしましょう。

さらに、夫婦で格を揃えて家族のバランス感を得ることも非常に重要です。
夫婦の格を揃えることで、調和が取れます。

洋装と和装を統一する必要はありませんが、母親が和装で父親がビジネススーツであればそれは格が揃っていません。
父親は、この場合フォーマルスーツを着用すると良いでしょう。
また、母親がセットアップの場合は、父親はダーク系のスーツを着用することで格が揃います。

格を揃えるポイントは、最初に子供の衣装に合わせて母親の服装を選び、その次に父親の服装を決めることです。
そうすることにより、迷うことなく服装を選べます。

祖父母も参加する場合は、事前に子供の衣装と夫婦の服装を伝えましょう。
祖父母の場合も、夫婦と同じように子供が目立つイメージで選びます。
そうすることで、情報不足で悪目立ちすることも防げます。

七五三での子供の服装マナーについて紹介!

七五三は、子供の成長を神様にご報告し、感謝、祈願する行事です。
そのような気持ちがあれば普段着でも良いのですが、最適とは言えません。

もちろん形式だけでなく、思う心も大切ですが、神前ですので、派手な服装やカジュアルな服装は避けましょう。
和装やしっかりとした洋装を準備できなくても、女の子であれば、ワンピース、男の子であれば白いシャツにズボンなどの服装にはしておきましょう。

普段とは異なる服装を着ることで、子供自身も七五三がいかに伝統的で厳粛な行事であるかが理解できます。
2,3歳であれば、イヤイヤ期も重なってくるので、無理に和装やしっかりとした服装にしなくても、ある程度きっちりとした服装を心がけることが大切です。

七五三の参拝マナーについて紹介!

七五三は人生で何回もあるような行事ではなく、健康や安全を感謝し祈願する行事なので、参拝マナーはきちんと理解しておくことが大切です。
ここでは、そんな七五三の参拝マナーについて紹介します。

まずは、参拝したい神社へご祈祷の予約をします。
七五三でお参りする神社は基本的にはご自宅から近い神社や氏神様を選びます。
参拝し慣れているからとはいえ、念のために神社にご祈祷の事前予約や駐車場の場所の把握などをしておきましょう。

大きな神社や有名な神社での参拝の場合は、七五三シーズンは非常に混み合います。
そのため、スムーズにご祈祷が行えるようにも、さらに下調べが必要です。
基本的には、事前に予約することが安心です。
予約必須ではない神社に予約なしで参拝に訪れた場合、シーズン中であれば、並ぶことも考えられます。

申し込み手順や駐車場、待ち時間などたくさんの事柄を考慮して行動することをおすすめします。

また、七五三はご祈祷をお願いする際に謝礼として初穂料や玉串料をお渡しします。初穂料と玉串料の違いは、神社によって異なるだけで意味合いは一緒です。

いずれにしても、受付でご祈祷の申込時にお渡しします。
金額の相場は、5000〜10000円ほどです。
金額が決まっている神社もあるので確認してみるのも良いでしょう。

初穂料では水引が花結びになっているご祝儀袋を一般的には使用します。
ご祝儀袋の表上部の真ん中に「御初穂料」「玉串料」などと書いておき、下部分にお子様の名前を書いておきましょう。
当日にバタバタするのを避けるためにも、事前に準備しておきましょう。

さらに、七五三の必須アイテムの千歳飴ですが、基本的には、ご祈祷の授与品として千歳飴をいただけます。
初めて七五三をする親御さんも心配する必要はありません。
それでもまだ不安に感じるようであれば、事前に確認して万が一に備えましょう。

まとめ

今回は七五三のマナーについて説明しました。
せっかくの祝いの場でNGマナーをしてしまい、台無しにしたくないですよね。
マナーを知っている方でも、もう一度確認することで、より安心してお参りできるでしょう。
ぜひ、今回の記事を参考に素敵な七五三にしてくださいね。