七五三の前撮りは夏に行うことが多いですが、参拝時は11月なので、服装には特に悩むでしょう。
子供は主役なのである程度絞られますが、親は子供が目立つような服装を選びつつ、マナー違反にならないような服装をしなくてはなりません。
そこで、今回は夏の七五三での親の服装について紹介します。
夏の七五三での親の服装について紹介!
近年は、袖付きのワンピースやパンツスタイルでも問題ありません。
むしろ、そのようなスタイルが増えてきています。
特に和装は動きづらく、走ったり、動き回ったりする子供に対して非常に大変でしょう。
また、疲れた子供が抱っこを要求しても和装であればしづらいですよね。
せっかくのお祝いの行事であるのに、イライラしてしまっては、楽しい思い出が台無しになりかねません。
服装ももちろん大切ですが、何より大切なのは、子供と親が楽しくお祝いできることなので、そこまで重きを置く必要はありません。
しかし、パンツスタイルや袖付きのワンピースを選ぶ際は、上品なものを選ぶように心がけると良いでしょう。
七五三の前撮りはお参りする2〜3ヶ月前の夏の時期に撮影する方が多いのですが、夏は、子供によっては真っ黒に日焼けしていることもあり、あまりおすすめできません。
日焼け具合によっては、着物が浮いているように見えたり、着物の締め付けが痛かったりということもあるので、お子さんの状態を考慮し、前撮りしましょう。
また、七五三の前撮りでおすすめの時期は春です。
予約が取りやすいだけでなく、春の過ごしやすい気候であれば着物を着ても暑く感じません。
さらに、外での撮影も可能です。
前撮りの時期でお悩みであれば、春にしてみてはいかがでしょうか。
七五三の前撮りと参拝でカジュアルな服装を選ぶ理由について紹介!
七五三の前撮りと参拝でカジュアルな服装を選ぶ方は一定数いらっしゃいます。
カジュアルな服装で済ませる方には、以下のような理由があります。
・前撮りを夏に済ますから
・家族しか見ないから
・費用の都合
このように、季節や状況に合わせて、柔軟に家族ルールを優先させる方が増えつつあります。
費用に関しては、主役の子供だけしっかりとした服装で行い、他の家族は上品でカジュアルな服装を選ぶことで費用削減できます。
前述した理由に心当たりがある方は、カジュアルも検討してみてはいかがでしょうか。
また、前撮りは服装をしっかりし、参拝をカジュアルにするという方もいらっしゃいます。
そのような方は、妊娠中で参拝が礼服だと締め付けられて辛かったり、子供が複数人おり、面倒を見なければならなかったりといった理由があります。
前撮りくらいはせめてきっちりとしておこうという方には、写真に比重を置いている前撮りをしっかりとした服装で、参拝をカジュアルな格好ですることをおすすめします。
七五三の服装で迷ってしまった際に最適なコーディネート例について紹介!
七五三の服装は非常に迷いますよね。
男性の服装は、フォーマルスーツくらいしかバリエーションがありません。
しかし、女性の服装というと、パンツスタイルからスカートスタイル、セットアップや色味などで多くの種類があり、季節や状況に応じて決めるのは難しいです。
そこで、ここでは、そんなコーディネートに悩む女性にうってつけのコーディネート例を紹介します。
まず、和装か洋装かで悩むと思います。
基本的に和装は準備が大変なので、迷ってしまったら洋装にすると決めやすいです。
また、季節感やフォーマル感でお悩みの方には、普段使いもできる上品なコーディネートを選ぶのも良いでしょう。
例えば、ブラウスにパンツのセットアップであれば、ママ友のお茶会や授業参観にも使えますし、上下別々にも着回せます。
特にお祝いの場の場合は、コサージュをつけて華やかにすると良いでしょう。
この場合、セットアップですので、重たい印象を与えないようにダーク系でもネイビーを選んだり、ベージュでまとめたりするとスッキリします。
また、セットアップにすることで、スタイルアップ効果もあるため、無理に高めのヒールを履かなくても問題ありません。
セットアップではなく、普通のパンツスタイルにする場合は、ネイビーのブラウスに黒のパンツを合わせる定番のコーディネートがおすすめです。
ダーク系の色味ですが、ブラウスにフリルがついたものを着用することで、七五三に相応しい華やかさを加えられます。
これらのコーディネート例を参考にして、ご自身に似合うコーディネートを考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、夏の七五三での親の服装について紹介しました。
夏は、暑さもあって、和装は着づらいですので、洋装を選ばれる方が非常に多いですが、洋装にするからこそ、種類が多く悩むでしょう。
夏の七五三に合う親の服装を知ることで、直前で悩むことなくスムーズに選べます。
ぜひ、今回の記事を参考に素敵な七五三にしてくださいね。