七五三で男の子の着物を着付けたい!必要なアイテムと着付け方を解説!

七五三で男の子の着物を着付けたい! 必要なアイテムと着付け方を解説!

お子さまの七五三を迎えるにあたり、男の子の着付けについて悩んでいる方も多いかもしれません。
節目の日で写真にも残るため、きれいに着付けてあげたいですよね。
今回は、男の子の着物の着付けに必要なアイテム、着付けが簡単になった理由、着付け方をご紹介します。

着付けに必要なアイテムをご紹介!

5歳の衣装で基本となるアイテムは、着物、羽織、袴の3つです。

着物と羽織は、特別な節目の日に着る礼服です。
羽織は、着物の上に重ねて着ます。
どちらも一般的に肩上げや腰上げをして、お子さまの体格にサイズを合わせます。

袴も男性和装の礼服で、七五三のときの男の子の和装は、羽織袴スタイルが一般的です。
最近では、色や柄のバリエーションも豊富です。

次に必要な着付け小物として、肌着、長襦袢、羽織ひも、角帯、腰ひも、足袋、草履が挙げられます。

肌着は肌襦袢(はだじゅばん)とも呼ばれる、汗や汚れが長襦袢や着物につくのを防ぐために、素肌の上に着るものです。
和装用のものでも、普段着ている衿ぐりの深いU字もしくはV字のシャツでも、どちらも使用できます。

長襦袢は肌着(肌襦袢)の上に着用するもので、着物が汗や垢などで汚れるのを防ぎます。

羽織ひもは房のついた、一般的に白色のひもで、羽織の前がはだけないように留めます。
ひもの先端についた金属フックを、羽織の前身頃の左右に掛けて着脱します。

角帯は、着物の上から締める帯です。
足さばきを良くするために裾の処理をした着物や、長襦袢を固定する役割も果たします。

腰ひもは、長襦袢や着物の着付けの際に使用するやや細めのひもです。
体格によって必要なひもの本数が異なりますが、3本ほどあると良いでしょう。

着物の着付けが簡単になった理由とは?

まず、袴にサスペンダーを使うスタイルが多くなってきたことです。
袴を履かせた経験がなく、しっかり履かせたつもりでも時間が経った時に袴の裾を引きずってしまわないか、心配ですよね。

男の子の衣装では、着物の上に羽織をはおるため、袴の結び目が乱れていても気にならず、サスペンダーも見えません。

また、腰ひもの代わりに、マジックベルトを使うようになりました。
腰ひもだと結び直すときに手間がかかるため、マジックベルトで代用することが増えてきました。
子どもの着物用のマジックベルトも販売されています。

写真撮影やお宮参りなど、長時間着る可能性があるため、お子さまに苦しい思いはさせたくありませんよね。
簡単に結び直せて、適度に締まるため着崩れが起きにくく、伸縮性のある素材でしたら、締めすぎてお子さまが苦しがることもありません。

動画を見ながらリハーサルできるようになったことも、理由の1つです。
動画サイトが普及した現在、文字ばかりの説明書だけではなく、動画を見ながら着付け方を確認したり、事前に練習したりできます。

七五三で男の子の着物の着付け方を解説します!

着付けの前にトイレをお済ませください。
ヘアセットは事前に行います。
なるべく衿ぐりの開いたシャツを着せ、足袋を履かせます。

そしたらまず、長襦袢の背中側の真ん中の縫い目が背中の真ん中に合うように、長襦袢を着せます。
向かって左が内側になるように合わせ、腰ひもを正面から胴に巻きます。
腰ひもを後ろで交差させて少し締めて、前で結んで長襦袢を整えます。

長襦袢の上から着物を着せ、縫い目の中心を背中の中心に合わせます。
基本的に長襦袢が見えないようにし、衿が前からのみ少し見えるように整えます。
腰ひもを後ろで交差させて軽く締め、前で結んで着物を整えます。
長襦袢と着物の丈は、短めを意識しましょう。

着物の着付けの後は、袴を前からあて、帯を巻く位置を決めます。
裾から少しくるぶしが見えるようにしましょう。
帯を巻いた後に袴を着せるので、順番に注意が必要です。

次に帯の巻き方をご説明します。
手先(てさき)を約30センチメートル残して、帯を背中の中心に当て、中心を押さえながら、胴に2回重ねて巻きます。
この時、帯がずれないように注意しましょう。

手先を上、タレを右下にして、帯をひと結びします。
その後タレを屏風のようにたたみ、約15センチメートルの羽を作ります。
羽にひだを作って中央に寄せ、手先を半分に折ります。

手先を羽に2回巻き、手先を帯に差し込みます。
手先を下から引き抜き、手先を巻いて帯の下に入れ、羽を整えたら帯の完成です。

帯を巻き終えたら、袴を履いて前の位置を合わせます。
袴の前ひもを後ろと前で1度ずつ交差した後、後ろでしっかり結び、腰板のへらを帯と背の間に差し込みます。
袴の後ろひもを前ひもの下で交差させ、後ろひもを折り曲げて巻き、ひもを固定します。
きれいな十文字に整えたら完成です。

まとめ

今回は、七五三の男の子の着物の着付けに必要なアイテム、着付けが簡単になった理由、着付け方をご紹介しました。
当社では着付けのお手伝いもしておりますので、ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。