七五三では数え年と満年齢のどっちが良い?

七五三豆知識コラム

七五三をお祝いするタイミングについて、数え年と満年齢で迷っている方、早生まれの場合はどうするべきか悩んでいる方も多いかもしれません。
そこで今回は、数え年と満年齢について、早生まれの場合の七五三、お祝いのプランの例をご紹介します。

そもそも数え年と満年齢とは?

数え年とは、生まれたときを1歳とし、新年を迎えるごとに年齢が増す数え方です。
そのため、1歳や2歳で七五三を迎えます。
1歳や2歳は、まだ赤ちゃんの面影が残る年齢ですよね。
その時期特有の、あどけない無邪気な姿を七五三の写真に残したいという人も少なくありません。

しかし、年齢を考えるとイヤイヤ期に被ってしまいます。
数え年でお祝いする場合は、おもちゃやお菓子を用意して、長時間の撮影や儀式にお子さまが機嫌を損ねないようにしましょう。

また、お子さまの成長速度には個人差があります。
和装は意外に重く、お子さまに負担がかかってしまうかもしれません。
体の成長が早いお子さまでしたら、長時間の和装やお参りに耐えられるかもしれませんが、耐えられないお子さまもいる可能性があります。

一方、満年齢とは、生まれたときを0歳とし、誕生日を迎えるごとに年齢が増す数え方です。
昔の日本では数え年が主流でしたが、現在は満年齢で年を数えています。
イヤイヤ期を過ぎたお子さまが多いため、数え年と比べて、スムーズに撮影できるでしょう。

数え年でも満年齢でも、七五三をお祝いする年齢に正式な決まりはありませんが、満年齢でお祝いする方が多いようです。
お子さまに負担がかからないように考慮して決めることが大切です。

早生まれの場合はどうなる?

早生まれのお子さまの場合も、お祝いのタイミングに決まりはありません。

ただし、3歳の七五三は、満年齢でのお祝いがおすすめです。
数え年の3歳の七五三は、和装やお参りがお子さまにとって負担となる可能性が高いからです。
主役のお子さまにも楽しんでもらいたいですよね。

一方で、5歳と7歳の七五三は、数え年でのお祝いがおすすめです。
満年齢でお祝いする場合、早生まれのお子さまは、幼稚園や小学校の同級生より1年遅くお祝いすることになります。

周りと同じタイミングでお祝いしたいと思うお子さまもいます。
数え年でしたら、同級生のお友達と一緒にお祝いできます。

お子さまが2人以上いる場合は、同じタイミングでお祝いする方法もあります。
お子さまの成長具合やご希望、ご家庭のご都合を考慮して決めましょう。

お祝いプランの例をご紹介!

七五三のお祝いプランの例を5つご紹介します。

最近1番人気なものが、前撮りをしてからお参りするプランです。
事前に撮影を済ませ、秋の別日にお参りすることで、神社やフォトスタジオの混雑を避けられます。
大事な日に、混雑で気疲れすることは避けたいですよね。

当社では、七五三の衣装レンタルの早期割引をしております。
撮影時期が早いほど、秋のお参りの時の衣装レンタルがお得になります。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

七五三を1日で済ませるプランもあります。
撮影からお参り、お食事と大忙しですが、全てを1日で済ませられます。
例えば、お子さまの晴れ姿を見たいけれど、お仕事の都合が合わない場合もあります。
ご家族の皆さまのスケジュールの都合上、数日に分けて行うことが難しい場合は、このプランが良いでしょう。

七五三は撮影のみの方もいます。
写真にこだわりをお持ちのご家庭も多く、撮影のみ行う方も増えてきています。

当社では、ご両親の着物の貸し出しもしております。
七五三は、お子さまの成長をお祝いして、ますますの成長を願う大切な機会です。
写真に残すことで、月日がたった後でもお子さまの七五三を思い出せます。
節目である七五三の機会に、お子さまと一緒にすてきな家族写真を残してみてはいかがでしょうか。

反対に、お参りのみの方もいます。
お子さまが七五三を迎えられた感謝のご挨拶を神様にするため、お参りに行きたいけれど、費用を抑えたい方向けのプランです。

当社では、豊富な種類の衣装をご用意しております。
フォトスタジオではなくても、スマートフォンやカメラで写真を残す方も少なくありません。
一生残る写真ですので、お子さまの気に入った着物できれいに着飾った姿を写真に収めたいものです。

また、数え年と満年齢で2回お祝いするプランもあります。
2歳と3歳では顔つきも変わるため、どちらも写真に残せるのは魅力的ですよね。
小さなお子さまが和装する機会はめったにないため、2回撮影することでお子さまの成長を記録できます。
満年齢の時には、1年前と比べ、お子さまの成長に驚き、感動することでしょう。

まとめ

今回は、数え年と満年齢について、早生まれの場合の七五三、お祝いのプランの例をご紹介しました。
お子さまの成長具合やご希望を考慮し、ご家族皆さまにとってベストな七五三のタイミングやお祝いのプランを決めることが大切です。