七五三はいつ行う?早生まれの場合にはどうする?

七五三はいつ行う?早生まれの場合にはどうする?

七五三は子どもの成長をお祝いする行事ですが、どのタイミングで行えばよいかわからない方もいらっしゃるでしょう。
特に、早生まれのお子さまの場合は、数え年か満年齢かで悩むものです。
そこで今回は七五三は、早生まれの場合はどうするのか、七五三のおすすめの時期などについて解説します。

七五三は早生まれの場合にはどうする?

七五三は3歳、5歳、7歳の時に行います。
男の子は3歳と5歳、女の子は5歳と7歳でお祝いしますが、年齢の数え方が少し複雑なのです。
年齢の数え方には数え年と満年齢の2種類があります。

数え年と満年齢

数え年とは、生まれた時を1歳とし、元日を迎えるタイミングで年齢を一つ足していく方法です。
そのため、11月に生まれたお子さまの場合は、2ヶ月後の元旦を迎えたタイミングで2歳になります。
昔は、数え年によって七五三が行われていました。

一方で、満年齢とは生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるタイミングで年齢を一つ足していく方法です
昔は、数え年で七五三が行われていました、現在は満年齢でお祝いする方が主流となっています。

ただし、地域によっては数え年を採用している場合もあるため、事前に相談すると良いでしょう。

特に3歳の七五三ではどちらで七五三を行うかによって、状況がかなり変化します。
この時期は成長が早いため、お子さまの姿や装い、しっかりとお参りできるかなどが異なるでしょう。
写真に残したい姿や、親御さまの負担などを考慮して、数え年と満年齢のどちらでお祝いするか決めましょう。

早生まれの場合

早生まれのお子さまも、数え年と満年齢のどちらでお祝いするかに決まりはありません。

しかし、お子さまの状況やお昼寝の時間調整などを考慮して、満年齢でお祝いすることが多くなっています。
5歳と7歳の七五三では同級生と一緒にお祝いするために、数え年と実年齢を使い分けるのも良いでしょう。

兄弟や姉妹がいる場合

七五三を迎える兄弟や姉妹がいる場合も、数え年と満年齢のどちらでお祝いしても良いのです。
七五三は衣装や撮影の準備のために、忙しくなります。
そのため、同じタイミングでお祝いできる場合は、数え年や満年齢にこだわらずに、都合の良い方法でお祝いすると良いでしょう。

七五三のおすすめの時期は?

七五三のおすすめの時期は9月から12月です。
秋のお参りが難しかったり、お仕事の関係で都合が合わないこともあるでしょう。
そこで、ハイシーズン以外のおすすめの日取りをご紹介します。

日取り

もともと、七五三のお参りは旧暦の11月15日に行うものとされていました。
この日は鬼宿(きしゅく)と呼ばれ、鬼が外に出ない日と考えられています。
寄宿の日にお参りすることで、縁起が良いとされているのです。

最近では、11月15日の前後1〜2ヶ月をお参り期間としていることも多く、受付を長くしているケースもあります。
年をまたいで1月、2月にお参りする場合は、早生まれのお子さまも実年齢でお参りできるようになっています。

撮影の日取り

最近では前撮りプランや後撮りプランを設けているフォトスタジオも多くあります。
お参りの時期は予約が取りづらかったり、料金が高かったりします。
そのため、撮影の日だけをハイシーズン以外に設定することでじっくりと撮影を楽しめるでしょう。

女の子の七五三に適した服装とは?

七五三はお祝いの行事として、和装やドレスなどの特別な衣装に神社に参拝することが一般的です。
女の子の場合は3歳と7歳でお祝いしますが、着物は年齢に適したものを選ぶとよいとされています。
以下では、それぞれの年齢にふさわしい着物をご紹介します。

3歳

3歳では三つ身という着物を着ることが一般的です。
帯は兵児帯(へこおび)を締め、被布と呼ばれる上着を着ます。

3歳らしい可愛らしさが際立つデザインとなっており、子どもらしさを全面に感じられます。
紐や帯も締め付けが強いものを使用しないため、お子さまの負担も小さいでしょう。

7歳

7歳では四つ身という着物を着ます。
大人用の着物のイメージであり、小物や着付け方法は大人と変わりません。
しっかりと着付けしなければ着崩れしてしまうため、プロに依頼すると良いでしょう。

洋装

七五三は和装が一般的ですが、洋装でも問題ありません。
フォーマルなワンピースやスーツを選ぶようにしましょう。
また、スタジオ撮影ではドレスも人気があります。
お子さまの様子や成長の状況を見て、和装と洋装のどちらにするか選びましょう。

まとめ

今回は七五三は、早生まれの場合はどうするのか、七五三のおすすめの時期などについて解説しました。
七五三は数え年と満年齢のどちらで七五三を行っても問題はなく、早生まれの場合も同様です。

ただし、早生まれの場合は、お子さまの成長状況を考慮して満年齢でお祝いすることをお勧めします。
七五三の写真撮影をお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。